今日は東京は雪予報です。今のところ、まだ目黒近辺には降っていないようです。
ひなまつりの今日、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私はひなあられを買い占めました。なぜならあまりに懐かしすぎてひなあられの味を忘れていたからです。今までそんなにひなあられ好きでもなかったのですが、昨日スーパーに立ち寄ったところ、ふと「そういえばひなあられってどんな味だっけ・・・?」と。いくら記憶の底のほうをさらってみても、なかなか「ひなあられの味」が出てきません。忘却! 忘却のかなた!! 何かよくない危険を察知したため、買って来ました。役に立つのかしらこの危険予測・・・。
さていよいよ全国エコツーリズム大会・東京大会が16日に開催されます。この大会、正式名称は
「NPO法人日本エコツーリズム協会設立10周年記念大会」といいます。長いな。なので事務局では「東京大会」と呼ばれています。
日本エコツーリズム協会は今まで日本各地でエコツーリズム大会を開催していましたが、意外なことに初の東京開催です。ついに都会へ上陸。
以下開催概要です。
-----転載歓迎----
■日本エコツーリズム協会設立10周年記念大会開催のお知らせ■ 日本エコツーリズム協会設立10周年を記念して、全国エコツーリズム大会を東京で初めて開催します。これまでの10年間 おける各地の取り組みを振り返り、エコツーリズムは地域の振興、環境の保全、観光の振興にどのように貢献してきたかを検証し、さらに日本エコツーリズム協会が目指すこれからの10年間への提言を行うことをテーマとしています。
C.Wニコル氏による基調講演の後、10の分科会を開催します。エコツアーガイド、旅行会社、行政の関係者がそれぞれのテーマで話し合います。みなさまの参加をお待ちしています。
【日 時】 3月16日(月) 9:00~18:00 (8:00受付開始)
【場 所】 京王プラザホテル(東京都新宿区)
【参加費】 10,500円(個人会員・法人会員)、15.500円(会員外)、5,500円(学生)
■記念パーティー参加費:8,000円(別途)
※参加費には500円のカーボンオフセットが含まれています。
【お問合せ】NPO法人日本エコツーリズム協会
TEL:03-5437-3088 E-mail:ecojapan@alles.or.jp
【詳 細】 https://entry.jtb.ne.jp/me/registryj/registryj.asp?id=1171-----------------------------------
↓ここから下はちょっと長いですが、それぞれの分科会の概要です。まずは第1から第5分科会まで。
時間は13:00~14:25です。
第1分科会
"エコツーリズムによる地域おこしの実践~いかに参加し、いかに事業化するか?"観光によるまちおこしを地域としてどのように進めるか。地域社会の自律的な運営を目指した取り組み、地域の小規模エコツアーサイトとユーザーを結ぶ中間組織の紹介と課題。旅行会社とどうつきあうか。
コーディネータ:前田弘(阪南大学国際コミュニケーション学部教授)
パネリスト:
高橋充(南信州観光公社専務取締役)長野県飯田市
中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授)
工藤正壽(二戸市 市民協働部地域づくり推進課副主幹)岩手県二戸市
第2分科会
"エコツーリズム推進法の活用と課題~観光立国への道標とエコツーリズム推進法の活用を考える"地域の宝を地域の力によって持続的な活用を目指すエコツーリズムは、21世紀型観光の柱。その規範となるエコツーリズム推進法の意義と活用法そして課題を、地域の推進関係者と国の政策担当者が知恵を出し合います。
コーディネータ:高梨洋一郎(JES理事・サイバー大学世界遺産学部教授)
パネリスト:
犬井 正(飯能市エコツーリズム推進協議会会長・獨協大学経済学部教授)埼玉県飯能市
垣花武信(慶良間自然環境保全会議理事長)沖縄県
岡本光之(環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室長)
水嶋智(観光庁観光地域振興部観光資源課長)
第3分科会
エコツアーガイドと起業~ガイド業はどうすれば「職業」になるかJESガイド部会からテーマを提案していただくが、想定としては独立起業していくための認知度の向上、雇用の促進に結び付けるには。エコツアーガイドのニーズや役割を社会に訴えていくには。
コーディネータ:松本毅(JES理事・屋久島野外活動総合センター代表)
パネリスト:
楠部真也(JES理事・株式会社ピッキオ取締役)長野県軽井沢町
松田光輝(株式会社知床ネイチャーオフィス代表)北海道斜里町
平井和也(ネイチャーワークス代表)沖縄県読谷村
第4分科会
"持続可能な観光~エコツーリズムを通じた保全はどうすれば実現するのか?"「保全」について、この10年間でどのような仕組みが地域で育ち、ツーリストは参加するようになったのか。また企業による参加や費用負担がどのように展開しているのか。
コーディネータ:高橋進(共栄大学国際経営学部教授)
パネリスト:
西原弘(NPO法人日本ガラパゴスの会事務局長)
瓜田勝也(NPO法人霧多布湿原トラスト理事)北海道浜中町
壱岐健一郎(有限会社リボーン代表、NPO法人エコツーリズム・ネットワーク・ジャパン)
第5分科会
"エコツアーは、何故もうからない!?~エコツアー独自のマーケッティング確立に向けて~"多品種少量生産の典型であるエコツアーは、大量流通に乗らず、一般的な観光ツアーのような利益構造が作り出せない。しかし、独自のマーケッティング手法は今だ確立されておらず、現場ではエコツアーの意義は認めつつも、その継続に苦慮しているケースも多い。今、エコツアー独自のマーケッティングを確立することこそが急務である。
コーディネータ:原優二(JES理事・風の旅行社代表)
パネリスト:
橋川史宏(有限会社伊勢福代表取締役社長)三重県熊野市
坂元英俊(JES理事・財団法人阿蘇地域振興デザインセンター事務局長)熊本県阿蘇地域
★パンフレットをご希望の方にはお送りいたします。ご連絡ください。
また、HPでもご覧いただけます。
https://entry.jtb.ne.jp/me/registryj/registryj.asp?id=1171【お問合せ・お申込】
日本エコツーリズム協会
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル4F
Tel: 03-5437-3088
ecojapan@alles.or.jp
http://www.ecotourism.gr.jp
↓日本エコツーリズム協会の本家サイトはこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/↓ポチッと押していただければ励みになります。
人気ブログランキングへ↓気に入っていただけたら拍手してくださいな。
テーマ : エコツーリズム
ジャンル : 旅行