
■テーマ「人×自然」
第7回を迎える今年は「人×自然」をメインテーマにしました。
古くから人の手が加えられて保全されてきた里山里海などの自然、人の手が加わらなかったために守られてきた原生自然。私たちの周りには様々な自然があります。
成熟した社会の中で私たちはそうした自然とどう向き合うべきか。エコツーリズムの枠組みを通じて全国の学生と一緒に考えていきませんか。
【開催概要】
日 時:2015年12月6日(日) 10:00~17:30 (終了後交流会を予定)
会 場:東京大学本郷キャンパス 弥生講堂一条ホール
(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
【プログラム】
09:30 開場・受付
10:00 開会・基調講演「里山里海とエコツーリズム(仮)」
藻谷浩介氏・山田桂一郎氏
11:10 研究発表(発表10分程×4組、質疑、講評)
12:20 お昼休憩
13:20 ポスターセッション
14:30 研究発表(発表10分程×4組、質疑、講評)
16:35 ワークショップ
17:00 全体講評
17:30 閉会
17:50 交流会(希望者)
※ワークショップ
基調講演や研究発表の内容を踏まえて行います。ファシリテーター一人を含む6~8人のグループ分けを行い、議題について話し合います。

【研究発表・ポスターセッション発表者募集!】
■募集要項
エコツーリズムにまつわる発表をしてくださる方を募集します。
ゼミやサークル、個人研究など論文としてまとまっていなくても結構です。門戸は広く、ユニークな研究をお待ちしています!
■発表のキーワード例■
環境保全、生物多様性、コミュニティベースドツーリズム、国立公園、モニタリング、環境教育、地域振興、地産地消、インバウンド、ホスピタリティ、国際協力・観光振興…etc
■申込資格
大学・専門学校等、学生であること。
留学生や海外で学んでいる学生の発表も歓迎です。
■申込方法
リンク先ページよりエントリーシートをダウンロードし、内容をご記入の上e-mailまたはFAX、郵送にてお申込ください。
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/student/
■締 切
9月30日(水)必着
■交通費
研究発表者に限り国内での実費交通費は主催者が負担します。(上限規定あり)
※研究発表部門に応募された方でも、ポスターセッション部門になる可能性がありますので、ご了承ください。発表形態については10月19日(月)以降に連絡いたします。
【基調講演】
「里山里海とエコツーリズム(仮)」
◎山田桂一郎氏(JTIC. SWISS代表、日本エコツーリズム協会理事、内閣府、国土交通省、農林水産省認定 観光カリスマ)
共著『知られざる日本の地域力』
◎藻谷 浩介氏(日本総合研究所主席研究員、地域エコノミスト)
著書『デフレの正体』
共著『里山資本主義』
【お申込・お問合】
NPO法人日本エコツーリズム協会事務局まで E-mailまたはFAXにて、氏名、所属、学年、電話、 E-mailアドレス、交流会参加有無をご記入の上、お申込ください。
日本エコツーリズム協会
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F
Tel: 03-5437-3080
Fax: 03-5437-3081
e-mail: ecojapan@alles.or.jp
主催:第7回全国エコツーリズム学生シンポジウム実行委員会
協賛:日本航空株式会社
後援(予定):環境省・観光庁・農林水産省・文部科学省
協力:東京大学
★このシンポジウムは、企画・運営・進行等ほぼすべてを日本エコツーリズム協会の学生部会が行っています。学生部会ではメンバーを随時募集しています。居住地域は問いません。お気軽にお問合わせください。
学生部会ブログ: http://ameblo.jp/jesstudents/
学生部会facebook: http://www.facebook.com/jes.students
【日本エコツーリズム協会facebook】
http://www.facebook.com/jes.ecotourism
【日本エコツーリズム協会facebook -東北ページ-】
http://www.facebook.com/jes.311
★twitter 日本エコツーリズム協会 広報アカウント
http://twitter.com/jes_office_PR
★twitter 日本エコツーリズム協会 学生部会アカウント
http://twitter.com/jes_students
↓日本エコツーリズム協会の本家サイトはこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/
↓ポチッと押していただければ励みになります。





↓気に入っていただけたら拍手してくださいな。