pdfファイルの記事は⇒こちら
(資料提供: 総合ユニコム株式会社)
オンラインでも購入できます。購入サイト





↓他の環境ブログもご覧ください。
人気ブログランキングへ
ダイムラーはドイツで、都市部の住民が乗用車を共同利用するカーシェアリングの実証試験を始める。ガソリン高で消費者の環境意識が高まっているためで、24日から独南部のウルム市に50台のスマートを配備する。利用者は携帯ネットなどで空車の位置を確認し、燃料や保険代を含め1分あたり19セント(約25円)で乗降できる。
Leaders in sustainable tourism from across North America and beyond will be meeting in Vancouver, British Columbia, October 27-29th, 2008 at the Ecotourism and Sustainable Tourism Conference (ESTC 2008). Hosted by the British Columbia Ministry of Tourism, Sport and the Arts and the Council of Tourism Associations of British Columbia, the conference will provide opportunities for business leaders, travel and tourism professionals and community members to gain knowledge of the latest trends in ecotourism and sustainable tourism, learn practical skills, and participate in invaluable networking and knowledge sharing. The ESTC 2008 will be held at the legendary Fairmont Hotel Vancouver, and will also include pre-conference trips to both Whistler and Victoria, B.C.’s capital city.
![]() | 日本エコツアー・ガイドブック (2007/11) 海津 ゆりえ 商品詳細を見る |
![]() | 地域からのエコツーリズム―観光・交流による持続可能な地域づくり (2008/05) 敷田 麻実森重 昌之 商品詳細を見る |
![]() | エコツーリズムってなに?―フレーザー島からはじまった挑戦 (2002/07) 小林 寛子 商品詳細を見る |
![]() | エコツーリズム―さあ、はじめよう! (2004/11/01) 環境省 商品詳細を見る |
![]() | エコツーリズム教本―先進国オーストラリアに学ぶ実践ガイド (2002/04) スー ビートン 商品詳細を見る |
![]() | 自然保護とサステイナブル・ツーリズム―実践的ガイドライン (2005/04) ポール・F.J. イーグルズクリストファー・D. ヘインズ 商品詳細を見る |
![]() | ツーリズムの新しい諸相―地域振興×観光デザイン (2008/09) 小林 天心 商品詳細を見る |
![]() | 観光の時代―Tourism Marketing Journal’98~’99 (1999/12) 小林 天心 商品詳細を見る |
Moechtest du RAKUGO bei uns zu hoeren?Rakugo (jap. 落語, dt. gefallene Worte) ist eine japanische Form der Unterhaltung, die auf komischen Monologen beruht. Die Praxis war urspruenglich als karukuchi (軽口, Witze) bekannt. Das aelteste Kanji-Zeichen mit der Bedeutung Rakugo das sich tatsaechlich auf diese Darbietungsform bezieht tauchte um 1787 auf (obwohl es damals noch als Otoshibanashi (gefallener Vortrag) gelesen wurde).
-wikipedia-
アンティークショップや蚤の市にいってみてください。そこには花瓶やカップ、色々なものがあります。ものを壊れない限り使い続けるので、昔の人たちとの触れ合いを感じることが出来ます。
ミルク缶を花瓶に使いまわしたり、カップを使ったり・・・自分なりの楽しみを見つけてください。
他にも、洋服屋さんをのぞくのも楽しいです。若いデザイナーが多く、彼らが自分のデザインした服を楽しく説明してくれます。
オープンカフェがそこかしこにあるので、そこでのんびり本を読みながら、そして隣に座った人と気軽におしゃべりしてみる。「一期一会」という言葉があるが、ひととの出会い、コミュニケーションを大切にする。
お城や、綺麗な街並みの村々がたくさんあるので、そこで1日中ぼーっとするのもおすすめ。豊かな自然の中でリフレッシュできる。ただの休憩ではなく、そこで滞在することそのものを楽しむ。自分が決めた旅の相手と、そういうところで一緒にのんびり過ごせたらそれはとても幸福なことだと思う。
<第10回グッドエコツアーにて推奨されたツアーを紹介していきます>
■グッドエコツアー(GET)とは:
エコツアー推奨制度「グッドエコツアー」とは、エコツーリズムの考え方に基づく一定の基準をクリアしツアーを、日本エコツーリズム協会が“おすすめエコツアー”として推奨する仕組みです。
推奨されるツアーには、ロゴがついています。
詳細はこちら⇒グッドエコツアーについて
★温泉で海上散歩★
ツアー名: 皆生海岸海上散歩カヤック
事業者:皆生レクリエーショナルカヌー協会
皆生温泉の青年部が主体となった皆生レクリエーショナルカヌー協会が主催するカヤック体験コースです。気軽にカヤックで海上散歩。指導員の資格を持ったインストラクターが丁寧にお教えいたしますので、初心者の方でも安心です。
★推薦者からの声★
海に面した温泉、皆生温泉で行われるツアープログラムです。
旅館の目の前から白い砂浜の続く美しい海は透明度も高く、一般の海水浴場でもあり、カヤックの乗降も楽で、初めての方でも充分に楽しめるステージです。
インスタラクターには旅館の若旦那も多く、地元ならではの出雲神話や観光情報など、プレゼンテーションが光っています。
また、常に海岸や海を綺麗にする運動を行っている団体なので、お客様へゴミ投棄をしないことなどをお願いしており、氏善意対してのノーインパクトに徹しています。
皆生温泉自体がBDF活用や割り箸回収を行って、エコの心でお客様に接するよう活動している中で、美しい海を守り、お子様や初心者にとっても魅力的なシーカヤックは、一度経験するとやみつきになります。(2008年8月14日)
(皆生温泉旅館組合 戦略アドバイザー 細田氏)
【ツアーについて】 推奨期間: 2008年8月1日から2010年7月31日
ツアー名:皆生海岸海上散歩カヤック
場所:皆生海岸
日程:半日(3時間)
催行時期: 4月1日~10月末
参加費(税込): 6000円(1名)
募集定員:2名~
これまでの催行実績: 2007年 240名
【お申込み・お問い合わせ先】(グッドエコツアーをみて、とお伝えください)
事業者名: 皆生レクリエーショナルカヌー協会
代表者名: 岩康朗
連絡担当者: 仲野肇
加入保険: 三井住友海上(傷害保険、損害責任保険)
住所:〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉3-1-1
電話: 0859-35-6785
ホームページ:http://www.kaike-onsen.com/
チェックリスト: こちらからご覧ください⇒チェックリスト
この事業者の他のエコツアーはこちら
★グッドエコツアーについては⇒こちら★
↓他の環境ブログもご覧ください。
人気ブログランキングへ
<第10回グッドエコツアーにて推奨されたツアーを紹介していきます>
■グッドエコツアー(GET)とは:
エコツアー推奨制度「グッドエコツアー」とは、エコツーリズムの考え方に基づく一定の基準をクリアしツアーを、日本エコツーリズム協会が“おすすめエコツアー”として推奨する仕組みです。
推奨されるツアーには、ロゴがついています。
詳細はこちら⇒グッドエコツアーについて
★未知の体験!早朝カヌー★
ツアー名:レイクカヌーツーリングツアー【湖の早朝散歩カヌーツアー】
事業者:レイクウォーク
朝の静まり返った湖。湖面は鏡のように反射し、遠くから沢の音、鳥の声。
太陽が山から上がる朝日を浴びながらのこのツアー。早起きしてホントに良かった!
そんな景色、経験ができるツアーです。朝の爽やかな空気、そして朝日を存分にあび、楽しい1日をスタートしましょう。きっと朝食もいつもと違った感覚で味わえることでしょう。※水上地区に前日にお泊りの方限定となります。
★推薦者からの声★
早朝の静寂の中を漕ぎ進むツアーは経験したことがなかったので、自分の体が動くのが少々心配でしたが、
ガイドさんからレイクウォークのモットーである「常に笑顔を忘れずに!」の言葉を聞いて、余計な力が抜け、リラックスして臨むことができました。
なかなかまっすぐに進まず、右に行ったり左に行ったりを繰り返しながらのツアーでしたが、文字通り「常に笑顔で」やさしくアドバイスをいただき、徐々に風景を楽しむ余裕がでてきました。
そして、楽しい会話の中にもガイドさんの自然への畏敬やマナーを肌で感じることができ、水や自然を大切にしてきた奥利根の人々の生き方や心意気までもが身近に伝わってきた感じがします。
季節、時間、天候などにより様々な表情を見せてくれる「奥利根」の自然の中で、
早朝、誰も居ない湖の上で、日常から離れ、小鳥たちの声を聞きながら静かに漕ぎ進む時間と、周囲の幻想的な風景とのマッチングは秀逸です。湖面は鏡のようにあらゆるものを映し出し、カヌーの波紋だけが広がっていきます。
初心者もベテランも同じ雰囲気を共有できるという点で、これこそまさにカヌーの魅力の原点ではないかと思っています。
目を閉じて静かに周りの音だけを聴いていると、身も心も洗われ、明日からの活力が涌いてくる気がします。次は一体どんな表情を見せてくれるのか・・・教えていただいた地元の名物料理屋温泉めぐりと共に、カヌーの楽しみは続きます。
(2008年7月15日)
(ツアー参加者(会社員) 小島氏)
【ツアーについて】 推奨期間: 2008年8月1日から2010年7月31日
ツアー名:レイクカヌーツーリングツアー【湖の早朝散歩カヌーツアー】
場所:群馬県利根郡みなかみ町・奈良俣湖
日程:5:20から6:00お迎え ~ 7:45から8:15戻り
送迎時間は宿泊施設により異なります。 湖上体験時間約50分
催行時期: 毎年5月上旬~10月下旬
参加費(税込): 4,500円(4歳以上、水上地区にお泊りの方限定)
募集定員: 1名~16名
これまでの催行実績: 2003年から毎年
【お申込み・お問い合わせ先】(グッドエコツアーをみて、とお伝えください)
事業者名: レイクウォーク
代表者名: 高橋秀典
連絡担当者: 高橋秀典
加入保険: AIU保険会社 (普通傷害保険、損害責任保険)
住所:〒379-1727 群馬県利根郡みなかみ町大穴142-1
電話: 0278-72-2870
ファックス:0278-72-2871
E-mail:info@lakewalk.jp
ホームページ:http://www.lakewalk.jp
チェックリスト: こちらからご覧ください⇒チェックリスト
この事業者の他のツアーはこちら
★グッドエコツアーについては⇒こちら★
↓他の環境ブログもご覧ください。
人気ブログランキングへ
<第10回グッドエコツアーにて推奨されたツアーを紹介していきます>
■グッドエコツアー(GET)とは:
エコツアー推奨制度「グッドエコツアー」とは、エコツーリズムの考え方に基づく一定の基準をクリアしツアーを、日本エコツーリズム協会が“おすすめエコツアー”として推奨する仕組みです。
推奨されるツアーには、ロゴがついています。
詳細はこちら⇒グッドエコツアーについて
★カヌーで体験、探検気分★
ツアー名:レイクカヌーツーリングツアー【湖の半日探検カヌーツアー】
事業者:レイクウォーク
見渡す限り「自然」。鳥や虫の声、風、水の音、自然の音に耳を澄ませ、大きな空を見上げ、安定性に優れた2人乗りのカヌーに乗って、自分自身の力で水面を漕ぎ進む特別な休日を過ごしてみませんか?湖上にいる約1時間半のかけがえの無い時間は、きっとあっという間に過ぎてしまうことでしょう。探検気分で奥まで漕ぎ進めば、カヌーに乗って漕いできた人だけが見ることの出来る絶景が!初めての方、ちょっとだけ体験してみたい!そんな方にオススメです。
★推薦者からの声★
レイクウォークカヌーツアーの大きな魅力は、自分の体力や都合の良い時間帯に合わせて、設定された3つのコースから自由に選んで参加できることです。
初めて体験する時は、パドルの持ち方や漕ぎ方を始め、初心者にとても分かり易いアドバイスをしてもらい、2回・3回と重ねていくうちに、半日コースの面白さに気付く自分がそこに居りました。例えば同じコースでも、午前と午後では気象条件が異なるため、全く趣の違った内容で楽しむことができます。
さらに月日や水量が変われば、周囲の景色も一変し、いつまでも飽きのこないツアーを楽しむことができるのです。
また、1日遠足ツアーでは、カヌーを漕ぐ楽しみのほかに、様々なポイントに上陸して美味しいランチをいただきながら、雪融け水をたっぷり含んだ冷たい沢に触れ、そこに泳ぐ魚たちと共に自然の息吹を全身で、しかも存分に体感することができます。さらに、早朝ツアーでは誰も居ない湖の上で、日常から離れ、小鳥たちの声を過ごすことができます。湖面は鏡のようにあらゆるものを映し出し、カヌーの波紋だけが広がっていきます。
初心者もベテランも同じ雰囲気を共有できるという点で、これこそまさにカヌーの魅力の原点ではないかと思っています。目を閉じて静かに周りの音だけを聴いていると、身も心も洗われ、明日からの活力が涌いてくる気がします。
いずれのツアーにも共通しているのは、レイクウォークのモットーでもある「常に笑顔を忘れずに!」の精神であり、不思議なことに笑顔で漕ぎ進むと上達も早く楽しさも倍増してくるのです。そして、楽しい会話の中にもガイドさんの自然への畏敬やマナーを肌で感じることができ、水や自然を大切にしてきた奥利根の人々の生き方や心意気までもが身近に伝わってくる感じがしてきます。次は一体どんな表情を見せてくれるのか・・・教えていただいた地元の名物料理屋温泉めぐりと共に、カヌーの楽しみは続きます。
(2008年7月15日)
(ツアー参加者(会社員) 小島氏)
【ツアーについて】 推奨期間: 2008年8月1日から2010年7月31日
ツアー名:レイクカヌーツーリングツアー【湖の半日探検カヌーツアー】
場所:群馬県利根郡みなかみ町・奈良俣湖
日程:半日(8:50~11:50、13:00~16:00) 湖上体験時間約1時間30分
催行時期: 毎年4月下旬~11月中旬
参加費(税込): 大人6,000円(1名) 子ども(4才~小学6年)5,000円
募集定員: 1名~22名
これまでの催行実績: 2003年から毎年
【お申込み・お問い合わせ先】(グッドエコツアーをみて、とお伝えください)
事業者名: レイクウォーク
代表者名: 高橋秀典
連絡担当者: 高橋秀典
加入保険: AIU保険会社 (普通傷害保険、損害責任保険)
住所:〒379-1727 群馬県利根郡みなかみ町大穴142-1
電話: 0278-72-2870
ファックス:0278-72-2871
E-mail:info@lakewalk.jp
ホームページ:http://www.lakewalk.jp
チェックリスト: こちらからご覧ください⇒チェックリスト
この事業者の他のツアーはこちら
★グッドエコツアーについては⇒こちら★
↓他の環境ブログもご覧ください。
人気ブログランキングへ
<第10回グッドエコツアーにて推奨されたツアーを紹介していきます>
■グッドエコツアー(GET)とは:
エコツアー推奨制度「グッドエコツアー」とは、エコツーリズムの考え方に基づく一定の基準をクリアしツアーを、日本エコツーリズム協会が“おすすめエコツアー”として推奨する仕組みです。
推奨されるツアーには、ロゴがついています。
詳細はこちら⇒グッドエコツアーについて
★漕いだその先に見えるものは★
ツアー名:レイクカヌーツーリングツアー【湖の1日遠足カヌーツアー】
事業者:レイクウォーク
見渡す限り「自然」。鳥や虫の声、風、水の音、自然の音に耳を澄ませ、大きな空を見上げ、 自分自身の力で水面を漕ぎ進む特別な休日を過ごしてみませんか?
漕ぎ進んだ先にはカヌーで漕いだ人だけが見ることができる透き通った沢と絶景。 そんな沢の音を聞きながらのアウトドアランチはいつもよりおいしく感じることでしょう。 とことん自然の中で楽しみたい!そんな方にオススメです。 帰り路にお客様自身で温泉に入る時間もある、ゆとりある時間構成になっています。
★推薦者からの声★
レイクウォークのカヌーツーリングツアーは「笑顔で楽しく」をモットーに自然と人が触れ合う、 特別な時間と体験を提供しています。少人数制でのガイドツアーなので、 漕ぐ距離やペースなど参加者に合わせたツアーを心がけていて、 水と人、自然、の話なども参加者全員が楽しめるツアー構成になっています。
普段の生活とはまるで違う空間、360度人工物の一切無い特別な空間でのこのツアーは、 参加した人だけが味わえる、自然を間近で感じる特別な空間なのです。 首都圏の水がめである湖でのこのツアーは、参加者の方に「普段、自分達が何気なく使用している水」であることを改めて感じ、考える良い機会にもなっています。
自分たちだけの力で楽しくカヌーを漕いでいるうちに、水・自然・人との関わりの大切さを改めて感じ、
自然環境保全の考えが芽生えるそんなツアーに首都圏の方はもちろん、 多くの人達に経験していただけたらと思います。
(2008年7月25日)
(ツアー参加者 西川氏)
【ツアーについて】 推奨期間: 2008年8月1日から2010年7月31日
ツアー名:レイクカヌーツーリングツアー【湖の1日遠足カヌーツアー】
場所:群馬県利根郡みなかみ町・奈良俣湖
日程:1日(8:50~15:00)
催行時期: 毎年5月中旬~11月上旬
参加費(税込): 大人(中学生以上)12,000円 子ども(小学1年~6年)10,000円
募集定員: 1名~12名
これまでの催行実績: 2003年から毎年
【お申込み・お問い合わせ先】(グッドエコツアーをみて、とお伝えください)
事業者名: レイクウォーク
代表者名: 高橋秀典
連絡担当者: 高橋秀典
加入保険: AIU保険会社 (普通傷害保険、損害責任保険)
住所:〒379-1727 群馬県利根郡みなかみ町大穴142-1
電話: 0278-72-2870
ファックス:0278-72-2871
E-mail:info@lakewalk.jp
ホームページ:http://www.lakewalk.jp
チェックリスト: こちらからご覧ください⇒チェックリスト
この事業者の他のツアーはこちら
★グッドエコツアーについては⇒こちら★
↓他の環境ブログもご覧ください。
人気ブログランキングへ
・歩く旅というのは、究極のエコツアーだと思っている。負荷が少なく、エネルギーも使わない。旅そのものがエコ。
・(旅で得たものを)日常生活に取り入れることができたら、それこそがエコ生活ではないか。
・歩く旅を通して、生き方を変えるきっかけをつかむ。
・歩く人が多いから、100年前も、100年後も変わらない美しさが輝き続ける。
【エコツーリズムの取組み分野の事例】
A.ガイダンス(説明や解説)の手法
・エンターティメント(楽しさ)やホスピタリティ(おもてなし)の工夫
・自然環境、地域文化などへの配慮
・エコツアーにおける安全管理手法の確立
など
B.環境保全の取組み
・環境保全の為のルールの作成、調査研究活動及び持続的なモニタリングの実施、順応的な管理の実践
・環境保全への収益還元システムの確立
・自然再生の為の体験活動など環境保全を重視したエコツアーの実施
・環境に配慮した宿泊施設や交通機関を運営
など
C.地域活性化の取組み
・農林水産業等の地場産業体験や地産地消などの取組みと連携したエコツアーの実践
・地域への収益還元や地元雇用など地域振興に結びつける仕組みづくり
・地域が主体となる仕組みづくりや、地域の誇りづくり
など
D.その他の取組み
・エコツーリズムの担い手育成
・教育機関との連携(子どもグループも対象)
・エコツーリズム発展の為の推進団体の設立・運営(持続的かつ計画性をもった取組み)
など
文教大学国際学部国際観光学科准教授の海津ゆりえさんをゲストに迎え、滋賀県高島市のエコツアーを紹介しながら、エコツーリズムの重要性や魅力についてお送りします。(BS朝日9月19日放送)
<第10回グッドエコツアーにて推奨されたツアーを紹介していきます>
■グッドエコツアー(GET)とは:
エコツアー推奨制度「グッドエコツアー」とは、エコツーリズムの考え方に基づく一定の基準をクリアしツアーを、日本エコツーリズム協会が“おすすめエコツアー”として推奨する仕組みです。
推奨されるツアーには、ロゴがついています。
詳細はこちら⇒グッドエコツアーについて
★まったりカヌーで”日本一”の達成感★
ツアー名:尻別川カヌーツーリング
事業者:ニセコアウトドアセンター
過去4年連続清流日本一に輝いた「尻別川」の下流域をカナディアンカヌーで下ります。
北海道認定カヌーガイドが親切丁寧にレクチャーをいたしますので、
初めての方でも安心して参加できます。
最初はなかなかうまく操れませんがガイドがしっかりサポートします。
コース途中の中洲に上がりティータイムの実施もあります。
自然の中でリラックスしてください。
ゴールにつく頃はカヌーにもなれのんびりゆったりとした時間を楽しめます。
ゴールに着いたらニセコアウトドアセンターの車で集合場所へ送迎します。
★推薦者からの声★
ニセコにある数ある川を舞台とした体験メニューの中で、「清流日本一」の尻別川を
小さいお子様から年配の方まで、水面から最も安全にゆっくりと大自然を満喫できる人気アイテムの1つだと思います。
また、推薦理由として特筆したいのは、スタッフの対応の良さです。カヌーを操る技術があるのは勿論、自然との調和や環境問題に関する取り組み、知識も豊富で、体験中の会話なども楽しく同じサービス業に携わる者として見てもとてもプロ意識の高さを感じ、実際にお客様からも多大なる高評価を得ています。
安全面においても、スタッフ全員が上級救急法を取得しており、しかしながら現状に甘んじることなく日々技術向上の訓練をしています。また連絡体制も整っておりホテルとしても安心してお客様を紹介しております。
(ホテルあしりニセコ 土屋)
【ツアーについて】 推奨期間: 2008年8月1日から2010年7月31日
ツアー名:尻別川カヌーツーリング
場所:尻別川下域
日程:毎日
催行時期: 5月~10月
参加費(税込):大人 6,300円 小学生以下 4,725円
募集定員:2名~
これまでの催行実績 1995年より年間約2500人が参加
【お申込み・お問い合わせ先】(グッドエコツアーをみて、とお伝えください)
事業者名: ニセコアウトドアセンター
代表者名: 南 重光
連絡担当者:南 重光
加入保険:三井住友海上 傷害保険、賠償責任保険
住所:〒044-1522 北海道虻田郡ニセコ町曽我138
電話: 0136-44-1133
ファックス: 0136-44-1800
E-mail:noc@noc-hokkaido.jp
ホームページ:http://www.noc-hokkaido.jp/
チェックリスト: こちらからご覧ください⇒チェックリスト
★グッドエコツアーについては⇒こちら★
↓他の環境ブログもご覧ください。
人気ブログランキングへ