ゲストの能登様からは、フィンランドの冊子や地図をいただきました。ありがとうございます!!
いいものももらえてしまうのが、このイベントの嬉しいところ(自画自賛)。
詳細レポートはまた後日アップしますが、取り急ぎの簡易レポ。
会場のAsanteSanaカフェを貸しきって行なっています。なので気兼ねなくフィンランド話に浸れました。

ゲストはFinProの能登さん。フィンランド政府観光局の名称がかわり、フィンプロになったそうです。
フィンランドに何回もいっているという能登さんの目から見たフィンランド人気質、フィンランドの自然のお話はとても楽しく、「一言も聞き漏らすまい」という気になりました。聞き漏らしたら、すっごい楽しいことに自分だけ乗れなかった気になるからです。狭量だな自分・・・。

食事をしながらフィンランド。北欧。フィンランドの湖水地方の写真が出たとき、会場からため息がもれました。いや・・・だって、本当に湖に森が浮かんでいるように見えるんですよ。
そして能登さんがフィンランドの食事について、褒めているのかけなしているの分からない説明をしてくださったのですが、そこにフィンランド大好き、という思いを感じました。
次回はアイスランドですが、こちらも北の国。そして何よりヴァイキングの残り香がある(かもしれない)国。3月26日(木)18:30からなので、興味ある方ぜひお越しください。
その前に、3月3日、番外編として、アメリカのイエローストーン国立公園で活動しているガイドさんをお招きしてのカフェも開催します。
どちらも詳細は下記ページへ。
http://www.ecotourism.gr.jp/event/cafent/
--------------------------
ところで、この間JESの学生インターンが与論島に行っていて、そのおみやげでジャムをもらいました。冬瓜とドラゴンフルーツのジャム、冬瓜とパイナップルのジャムの2種類です。・・・多分。
2種類とも、色が綺麗でした。クラッカーにつけて食べたのですが、おやつとしておすすめです。

もう一個、もらいものなのですが、ロシア製のおもちゃです。かたかた揺らすとこの2匹のクマが祝杯を交わす、というもの、らしいです。らしい、というのは、この様子はチェスをやっているのか、それともウォッカを飲んでいるのか、ということで事務所内で意見が分かれたからです。私はウォッカ派。ロシアのクマが2匹そろうならば、チェスよりもウォッカかと思うのですが。クマに乾杯!

写真の向こう側にウサビッチのキレネンコが写っているのはご愛嬌。
さて、来月16日にはいよいよ全国大会があるわけですが、参加者の方に配布する「日本エコツーリズム協会設立10周年記念誌」の作成も大詰めです。全部の原稿が反映され、今からチェックに入ります。JES設立の記念誌だろ、と侮るなかれ。内容は、日本のエコツーリズムの流れ、旅行会社の方々にご協力いただいたアンケート、ガイドの座談会など、かなりのボリュームです。
おかげでチェックに体力が求められていますよ。
この冊子は、参加者の方に配布するほか、日本エコツーリズム協会の会員の方にも送付します。それ以外の方にも、ご希望の方に販売しますので、詳細は来月にお知らせできるかと思います。
お楽しみに~。
↓日本エコツーリズム協会の本家サイトはこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/
↓ポチッと押していただければ励みになります。





人気ブログランキングへ
↓気に入っていただけたら拍手してくださいな。