2011-04-27(Wed)
【岩手県入り理事からのお知らせ】
岩手県二戸市に行っているJES理事から届いた現地の様子をお知らせします。
JESの松本理事(在屋久島)含む屋久島観光協会復興支援ボランティア隊が、4月19日より岩手県二戸市経由で野田村に入り、泥撤去作業などを行ないました。
写真が届きましたので、その様子をお知らせします。
初日、岩手県二戸市役所から出発します。
真ん中のスーツ姿の男性は二戸市の小保内(おぼない)市長。二戸市はJES法人会員であり、かつ今年10月に全国エコツーリズム大会を開催する予定であったことから、今回支援活動の拠点となってくださいました。
小保内市長も、まだ市長になる前にJES会報に二戸市のエコツーリズムについて会報にご寄稿いただいたご縁があります。
※全国エコツーリズム大会は予定通り10月に開催します。

沿岸部の野田村に到着、地元の方と一緒に、今回泥撤去作業を行なうお店へ向かいます。

ここはかなり大きな洋品屋さんで、品物の取り揃えも多かったのですが、津波で海水や泥をかぶってしまいました。後ろの白い壁に横に一本茶色い筋がはいっているのですが、そこまで水がきたそうです。

作業に入ります。

床をはがして泥をかきだします。

左に見える壁も、最終的には撤去しました。

女性陣は外で水を使いながら泥を洗い落としていきます。

地域の学校の制服でしょうか、3月といえば入学・進級のために準備を行っていた時期です。

周辺の様子です。

現地では、重機による家屋解体作業も行なわれていたそうです。このお家の1階左側、雨戸のところに赤いラッカーで「解体OK」とかかれており、お住まいだった方の許可を得て、解体をしたそうです。

ここは支援物資を保管する体育館。

1日でここにある約4分の1の支援物資が周辺地域へ運ばれていくそうです。体育館の2回部分(写真奥)にもダンボールが積まれています。

屋久島チームが滞在していた期間、こんな大雪の日もあったそうです。

最終日、だいぶ泥が取り除かれました。

お店の方と記念撮影。

★4月27日(水)からは、JESの松田理事(在知床)の知床チームが岩手に入っています。
【JES東北関東大震災復興支援対策室】
http://www.facebook.com/jes.311
★twitter 日本エコツーリズム協会 広報アカウント
http://twitter.com/jes_office_PR
★twitter 日本エコツーリズム協会 学生部会アカウント
http://twitter.com/jes_students
★『エコツーリズム検定』
http://www.ecotourism.gr.jp/kentei/
↓日本エコツーリズム協会の本家サイトはこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/
↓ポチッと押していただければ励みになります。

人気ブログランキングへ
↓気に入っていただけたら拍手してくださいな。
岩手県二戸市に行っているJES理事から届いた現地の様子をお知らせします。
JESの松本理事(在屋久島)含む屋久島観光協会復興支援ボランティア隊が、4月19日より岩手県二戸市経由で野田村に入り、泥撤去作業などを行ないました。
写真が届きましたので、その様子をお知らせします。
初日、岩手県二戸市役所から出発します。
真ん中のスーツ姿の男性は二戸市の小保内(おぼない)市長。二戸市はJES法人会員であり、かつ今年10月に全国エコツーリズム大会を開催する予定であったことから、今回支援活動の拠点となってくださいました。
小保内市長も、まだ市長になる前にJES会報に二戸市のエコツーリズムについて会報にご寄稿いただいたご縁があります。
※全国エコツーリズム大会は予定通り10月に開催します。

沿岸部の野田村に到着、地元の方と一緒に、今回泥撤去作業を行なうお店へ向かいます。

ここはかなり大きな洋品屋さんで、品物の取り揃えも多かったのですが、津波で海水や泥をかぶってしまいました。後ろの白い壁に横に一本茶色い筋がはいっているのですが、そこまで水がきたそうです。

作業に入ります。

床をはがして泥をかきだします。

左に見える壁も、最終的には撤去しました。

女性陣は外で水を使いながら泥を洗い落としていきます。

地域の学校の制服でしょうか、3月といえば入学・進級のために準備を行っていた時期です。

周辺の様子です。

現地では、重機による家屋解体作業も行なわれていたそうです。このお家の1階左側、雨戸のところに赤いラッカーで「解体OK」とかかれており、お住まいだった方の許可を得て、解体をしたそうです。

ここは支援物資を保管する体育館。

1日でここにある約4分の1の支援物資が周辺地域へ運ばれていくそうです。体育館の2回部分(写真奥)にもダンボールが積まれています。

屋久島チームが滞在していた期間、こんな大雪の日もあったそうです。

最終日、だいぶ泥が取り除かれました。

お店の方と記念撮影。

★4月27日(水)からは、JESの松田理事(在知床)の知床チームが岩手に入っています。
【JES東北関東大震災復興支援対策室】
http://www.facebook.com/jes.311
★twitter 日本エコツーリズム協会 広報アカウント
http://twitter.com/jes_office_PR
★twitter 日本エコツーリズム協会 学生部会アカウント
http://twitter.com/jes_students
★『エコツーリズム検定』
http://www.ecotourism.gr.jp/kentei/
↓日本エコツーリズム協会の本家サイトはこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/
↓ポチッと押していただければ励みになります。





人気ブログランキングへ
↓気に入っていただけたら拍手してくださいな。
スポンサーサイト