2013-11-26(Tue)
★第5回全国エコツーリズム学生シンポジウム ポスター発表者★
11月30日に東京にて開催します「第5回全国エコツーリズム学生シンポジウム」のポスタータイトルが決定し、サイトにて公開されています。
全18発表となり、会場となる東京大学(本郷キャンパス)の弥生講堂・一条ホール内にて掲示および発表者による説明が行われます。
受付を済ませた方からこのポスターセッションはご覧いただけます。(受付は10:00から開始)
(参考:同会場でのポスターセッションの様子(第3回開催時))

---ポスターセッション発表者(敬称略)---
【環境】
■魅力的なバードウォッチング・プログラムの開発
(赤尾将司、長濱光佑 他:長野大学 環境ツーリズム学部 里山再生学ゼミ)
■ウミガメに人が集まる町 ~どのようにエコツーリズムをとりいれるべきか~
(中崎裕子:関西学院大学、総合政策学部 都市政策学科)
■環境税は地球温暖化に効果がある?ない?
(広瀬雄一:関西学院大学 院総合政策研究科)
■世界遺産と観光-富士山観光を中心に
(小野セレスタ多聞 他:中央大学 経済学部)
■体験型環境教育プログラムの効果の検証 体験型と非体験型で“つたわり”方に違いはあるか?
(齋藤愛子、森恭一、花園誠:帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科)
【地域】
■さんさんびと 南三陸町におけるエコツーリズムの提案・検討
(小池洋平 他:中央大学FLP環境プログラム)
■佐渡と能楽‐日本の古典芸能のあらたな一面‐
(山本美季子:東京学芸大学大学院 教育学研究科)
■茅ヶ崎市北部の魅力発見!!
(文教大学国際学部観光学科)
■人と文化をことばで紡ぐ ―愛媛県喜多郡内子町における方言「ぞぶる」を事例に―
(小池佑太、玉里壮司、野本梨紗:愛媛大学 法文学部 人文学科)
■商店街の発展と観光-観光と地域活性化
(小泉実里 他:中央大学経済学部)
■長岡市東山地域の自然、歴史、文化をエコウォークで楽しもう
(池田隆祥 他:長岡大学 経済経営学部 人間経営学科)
■五箇山合掌造りが「結」ぶ地域と観光 域学連携による持続可能な観光地域形成モデルの構築
(田開寛太郎:富山県立大学大学院 工学研究科)
【観光】
■富山県富山市八尾町のツアーガイド養成について
(坂下裕哉、佐藤彩香 :富山国際大学 現代社会学部 現代社会学科)
■源流から河川文化を学ぶエコ学習ツアー ―愛媛県東温市重信川を事例に―
(宇根田茉歩、藤井稀子:愛媛大学 法文学部人文学科)
■自治体WEBにおけるマーケティング戦略と可能性 ~エコツーリズムと広報戦略の関連について~
(藤川遼介:一橋大学大学院 商学研究科)
■ビジターセンターの更なる可能性 ~国立公園と観光客の架け橋として~
(中村愛樹、中村早季、熊谷あかね、高橋涼、阪東由佳梨、保坂有哉:高崎経済大学 地域政策学部 観光政策学科)
■ドルフィンスイムなど自然体験活動を通して世界農業遺産「能登の里山里海」を世界の子どもたちに伝えます。
(砂田信一郎 他:東京コミュニケーションアート専門学校 エコ・コミュニケーション科)
■ジオパーク活動による地球科学学習観光の推進と観光再編
(坂口豪:首都大学東京 都市環境科学研究科・観光科学域)
【開催概要】
■ 日 時:
2013年11月30日(土)10:00~18:10、 交流会 18:30~20:00
■ 会 場:東京大学 本郷キャンパス 弥生講堂・一条ホール
(東京都文京区弥生1-1-1
最寄駅:東京メトロ南北線「東大前駅」徒歩1分、東京メトロ千代田線「根津駅」徒歩8分)
■ 参加費:無料(交流会参加費:学生1,000円 一般2,000円)
※マイ食器持参大歓迎!!
■ お申込:氏名、所属、電話またはE-mail、交流会参加の有無をご記入の上、E-mail、またはFAXにて日本エコツーリズム協会まで、お申し込みください。
【お申込・お問合せ】
NPO法人日本エコツーリズム協会(担当:高野)
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル4F
電話: 03-5437-3080
ファクス: 03-5437-3081
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ★(at)を@に変えて送信してください。
■ 主 催: 第5回全国エコツーリズム学生シンポジウム実行委員会
■ 協 賛: 日本航空株式会社
■ 後 援: 環境省・観光庁・農林水産省・文部科学省
■ 協 力: 東京大学
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/student
【日本エコツーリズム協会facebook】
http://www.facebook.com/jes.ecotourism
【日本エコツーリズム協会facebook -東北ページ-】
http://www.facebook.com/jes.311
★twitter 日本エコツーリズム協会 広報アカウント
http://twitter.com/jes_office_PR
★twitter 日本エコツーリズム協会 学生部会アカウント
http://twitter.com/jes_students
↓日本エコツーリズム協会の本家サイトはこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/
↓ポチッと押していただければ励みになります。
人気ブログランキングへ
↓気に入っていただけたら拍手してくださいな。
11月30日に東京にて開催します「第5回全国エコツーリズム学生シンポジウム」のポスタータイトルが決定し、サイトにて公開されています。
全18発表となり、会場となる東京大学(本郷キャンパス)の弥生講堂・一条ホール内にて掲示および発表者による説明が行われます。
受付を済ませた方からこのポスターセッションはご覧いただけます。(受付は10:00から開始)
(参考:同会場でのポスターセッションの様子(第3回開催時))

---ポスターセッション発表者(敬称略)---
【環境】
■魅力的なバードウォッチング・プログラムの開発
(赤尾将司、長濱光佑 他:長野大学 環境ツーリズム学部 里山再生学ゼミ)
■ウミガメに人が集まる町 ~どのようにエコツーリズムをとりいれるべきか~
(中崎裕子:関西学院大学、総合政策学部 都市政策学科)
■環境税は地球温暖化に効果がある?ない?
(広瀬雄一:関西学院大学 院総合政策研究科)
■世界遺産と観光-富士山観光を中心に
(小野セレスタ多聞 他:中央大学 経済学部)
■体験型環境教育プログラムの効果の検証 体験型と非体験型で“つたわり”方に違いはあるか?
(齋藤愛子、森恭一、花園誠:帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科)
【地域】
■さんさんびと 南三陸町におけるエコツーリズムの提案・検討
(小池洋平 他:中央大学FLP環境プログラム)
■佐渡と能楽‐日本の古典芸能のあらたな一面‐
(山本美季子:東京学芸大学大学院 教育学研究科)
■茅ヶ崎市北部の魅力発見!!
(文教大学国際学部観光学科)
■人と文化をことばで紡ぐ ―愛媛県喜多郡内子町における方言「ぞぶる」を事例に―
(小池佑太、玉里壮司、野本梨紗:愛媛大学 法文学部 人文学科)
■商店街の発展と観光-観光と地域活性化
(小泉実里 他:中央大学経済学部)
■長岡市東山地域の自然、歴史、文化をエコウォークで楽しもう
(池田隆祥 他:長岡大学 経済経営学部 人間経営学科)
■五箇山合掌造りが「結」ぶ地域と観光 域学連携による持続可能な観光地域形成モデルの構築
(田開寛太郎:富山県立大学大学院 工学研究科)
【観光】
■富山県富山市八尾町のツアーガイド養成について
(坂下裕哉、佐藤彩香 :富山国際大学 現代社会学部 現代社会学科)
■源流から河川文化を学ぶエコ学習ツアー ―愛媛県東温市重信川を事例に―
(宇根田茉歩、藤井稀子:愛媛大学 法文学部人文学科)
■自治体WEBにおけるマーケティング戦略と可能性 ~エコツーリズムと広報戦略の関連について~
(藤川遼介:一橋大学大学院 商学研究科)
■ビジターセンターの更なる可能性 ~国立公園と観光客の架け橋として~
(中村愛樹、中村早季、熊谷あかね、高橋涼、阪東由佳梨、保坂有哉:高崎経済大学 地域政策学部 観光政策学科)
■ドルフィンスイムなど自然体験活動を通して世界農業遺産「能登の里山里海」を世界の子どもたちに伝えます。
(砂田信一郎 他:東京コミュニケーションアート専門学校 エコ・コミュニケーション科)
■ジオパーク活動による地球科学学習観光の推進と観光再編
(坂口豪:首都大学東京 都市環境科学研究科・観光科学域)
【開催概要】
■ 日 時:
2013年11月30日(土)10:00~18:10、 交流会 18:30~20:00
■ 会 場:東京大学 本郷キャンパス 弥生講堂・一条ホール
(東京都文京区弥生1-1-1
最寄駅:東京メトロ南北線「東大前駅」徒歩1分、東京メトロ千代田線「根津駅」徒歩8分)
■ 参加費:無料(交流会参加費:学生1,000円 一般2,000円)
※マイ食器持参大歓迎!!
■ お申込:氏名、所属、電話またはE-mail、交流会参加の有無をご記入の上、E-mail、またはFAXにて日本エコツーリズム協会まで、お申し込みください。
【お申込・お問合せ】
NPO法人日本エコツーリズム協会(担当:高野)
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル4F
電話: 03-5437-3080
ファクス: 03-5437-3081
e-mail: ecojapan(at)alles.or.jp ★(at)を@に変えて送信してください。
■ 主 催: 第5回全国エコツーリズム学生シンポジウム実行委員会
■ 協 賛: 日本航空株式会社
■ 後 援: 環境省・観光庁・農林水産省・文部科学省
■ 協 力: 東京大学
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/student
【日本エコツーリズム協会facebook】
http://www.facebook.com/jes.ecotourism
【日本エコツーリズム協会facebook -東北ページ-】
http://www.facebook.com/jes.311
★twitter 日本エコツーリズム協会 広報アカウント
http://twitter.com/jes_office_PR
★twitter 日本エコツーリズム協会 学生部会アカウント
http://twitter.com/jes_students
↓日本エコツーリズム協会の本家サイトはこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/
↓ポチッと押していただければ励みになります。





↓気に入っていただけたら拍手してくださいな。
スポンサーサイト