新しい記事を書く事で広告が消せます。
下記サイトより引用します。
長崎県対馬市では、対馬への移住、離島振興や自然環境保全等に関心を持つ都市住民を、島おこしの新たな担い手=「対馬市島おこし協働隊員」として、積極的に受け入れることになりました。
島暮らし、離島振興、ツシマヤマネコなど自然環境の保全に関心がある、熱意あふれる皆様の応募をお待ちしています。
1月27,28日には東京都内で、募集の説明・相談会を開催します。積極的な参加をお待ちしております。
【仕事・業務内容】
特定の重点分野に業務を絞り込み、人材を公募します。都市部の熱意のある人材が、持てる専門性や経験を活かし、明確な使命感を持ちながら業務に携わることで、島おこし施策の強化・充実化を図ります。また、移住した隊員が、島に、新しい文化・技術・知識・発想・人脈・情報等を持たらし、活性化の契機になると期待しています。
(1)生物多様性保全担当(1名)
・絶滅が危惧されるツシマヤマネコ(国内希少野生動植物種・絶滅危惧IA類・国指定天然記念物)、対州馬(日本在来馬8馬種の1つ)をはじめとする自然資源の保全活動。特に、「種の保存に資するための活用方法」を検討し、産業振興・雇用創出に結びつくような施策の企画立案・連絡調整を行う
(2)島デザイナー(1名)
・埋もれた資源の魅力発掘と活用方法の企画立案
・特産品・商品開発を行う上でのデザイン・プロデュース支援
・島の美しい農山漁村景観の保全・形成・活用デザイン
(3)レザークラフトで島おこし担当(1名)
・有害鳥獣(イノシシ、シカ)の有効活用に関する企画立案
・皮革製品の商品化・ブランド化の事業可能性調査、皮革製品の試験的製作・販売
・皮革文化の普及啓発活動の企画
(4)薬草で島おこし担当(2名)
・山草野草の調査研究、採取、薬草リストの作成
・薬草の試験栽培、栽培技術の確立及び普及活動
・薬草の市場動向調査、漢方関連会社・研究機関等との連絡調整
【詳細】 平成23年度 対馬市「島おこし協働隊員」募集要項:対馬市オフィシャルホームページ
お問い合わせは下記へお願いします。
■対馬市上県地域活性化センター地域支援課 (担当;前田氏)
〒817-1602
長崎県対馬市上県町佐須奈甲567番地3
(上県地域活性化センター地域支援課内 島おこし協働隊事務局)
TEL:0920-84-2311 (代表)
URL:http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/index.html
★『エコツーリズム検定』はこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/kentei/
↓日本エコツーリズム協会の本家サイトはこちら
http://www.ecotourism.gr.jp/
↓ポチッと押していただければ励みになります。





人気ブログランキングへ
↓気に入っていただけたら拍手してくださいな。